ピアノ初学者のための独習動画レッスン
ピアノ初学者のための独習レッスンをテキスト付で動画配信します。読譜編・楽典編・レパートリー編で構成されています。
|<<
前のページ
1
2
3
4
5
...
次のページ
>>|
2021年04月05日
18:41
カテゴリ
雑感
音楽
技術とは・・・
中学生前後の青少年?から、これまで数回
「歌が上手かどうかは、なぜわかるの?」と聞かれたことがある。
「歌っている声がフラフラしていたら、あまり上手じゃないんだよ。
上手な人の声がピンと張っていて安定している感じ」と毎回答えている。
ピアノを教えるときの常套句に「音の粒を揃えて!」がある。
テンポが速くても遅くても、動くが細かくても否でも
「音の粒が揃っている」ことが技術なのだ。
つまり「音が安定している」ということ。
聞いている人にとって「安定している音」は心地よい。
そして、その安定はそれぞれ働かせる箇所の「筋肉」が生む。
タグ :
技術
安定
筋肉
2021年04月02日
22:00
カテゴリ
音楽
雑感
見せる吹奏楽・踊る吹奏楽
以前からマーチングは「見せる吹奏楽」だと思っていた。
意識は「音の統一」というより「動作の統一」
また、最近「ダンプレ=踊る吹奏楽」という言葉を耳にした。
SNSが発達して、「見せる」ことの発信がしやすくなったし
見る側も「ミバエ」を求めるようになった。
今後「見せる」ことが更に進化すると思われる。
これから吹奏楽は
「聞かせる吹奏楽」ではなく「見せる吹奏楽」の時代だろうか?
タグ :
吹奏楽
見せる
踊る
聞かせる
2021年03月30日
21:29
カテゴリ
音楽
雑感
聴衆が求めるもの
聴衆が「主に」求めるものは、
ポップス・・・歌詞の共感、ノリ、雰囲気、演奏者のカリスマ性
ジャズ・・・演奏技術、即興性
クラッシック・・・作品のクオリティー、演奏技術、表現力
邦楽・・・伝統性、演奏技術、表現力
だと思う。
演奏者が表現し観客(聴衆)とライブや、
再生媒体で共有することで成り立つ音楽産業。
人はパンのみでは「健やかに」生きられないことを実感する。
タグ :
音楽ジャンル
聴衆
産業
|<<
前のページ
1
2
3
4
5
...
次のページ
>>|
最新記事
⑫ピアノ初学者のための独習動画レッスンレパートリー編⑤<ブラームスの子守歌>
鍵盤名の練習
安定感
技術とは・・・
見せる吹奏楽・踊る吹奏楽
聴衆が求めるもの
⑪ピアノ初学者のための独習動画レッスン楽典編④「音程」
歌詞を大切に!
季節の歌
音程⇒コードネーム
アーカイブ
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
カテゴリー
レパートリー編 (6)
楽典編 (4)
楽譜 (5)
読譜編 (3)
雑感 (41)
ピアノ (24)
音楽 (31)