ピアノ初学者のための独習動画レッスン
ピアノ初学者のための独習レッスンをテキスト付で動画配信します。読譜編・楽典編・レパートリー編で構成されています。
|<<
前のページ
...
11
12
13
14
15
...
次のページ
>>|
2020年11月09日
20:00
カテゴリ
雑感
ブログのタイトル変更します~
ブログのタイトルを
「kanaderu.club」から
「ピアノ初学者のための独習動画レッスン」
に変更します。
よろしくお願いいたします。
タグ :
ブログタイトル
2020年11月08日
10:26
カテゴリ
雑感
音楽
クラッシック音楽は再現音楽
様々な音楽ジャンルの中で、クラッシック音楽ほど楽譜を大事にしているジャンルはないと思う。
大事にしているというより、不可欠である。
クラッシック音楽は、基本作曲家を演奏者は別である。
作曲家は、自分で演奏することがないので、楽譜を通じて演奏者に託すしかない。
演奏者は、自分の感性、解釈に加えて作曲家の意図や演奏者に対する挑戦を汲み取らなければならない(笑)
なので、演奏家によって曲が随分違ってくることがある。
クラッシック音楽にとって、楽譜は知識や情報だけではなく、メッセージである。
タグ :
楽譜
再現音楽
クラッシック音楽
2020年11月06日
20:00
カテゴリ
音楽
楽譜
拍子の話
西洋音楽には「拍子」がある。
3拍子は、3拍に1回強い拍がある。
4拍子は、4拍に1回強い拍がある。
この何拍ごとに強い拍があるかで、何拍子かが決まる。
拍子感を持っている人と、持っていない人では、新しい曲の読譜に大きく差がでる。
拍子感を持っていたら、その拍子で前へ進もうとし、
そこで集中力が生まれ第1拍目を追うので、曲の骨格をつかみやすい。
拍子感を得とくするには、知っている曲を聞きながら、第1拍目で「膝を曲げる」こと。
タグ :
拍子
拍子感
|<<
前のページ
...
11
12
13
14
15
...
次のページ
>>|
最新記事
「仰げば尊し」の魅力
『うれしいひなまつり』
五味太郎の世界観
⑨ピアノ初学者のための独習動画レッスン楽典編③
⑧ピアノ初学者のための独習動画レッスンレパートリー編③ ふるさと
訂正です!「レパートリー編2カナデル1-a」
拍子の話
桜の思い出
⑦ピアノ初学者のための独習動画レッスン楽典編②
⑥ピアノ初学者のための独習動画レッスンレパートリー編2
アーカイブ
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
カテゴリー
レパートリー編 (4)
楽典編 (3)
楽譜 (5)
読譜編 (3)
雑感 (32)
ピアノ (19)
音楽 (24)